セラミック治療
-
- STEP 1石膏模型つくり
- 型をとった印象を元に、石膏模型を作ります。
-
- STEP 2パソコンでデザイン
- 型をとった印象を元に、石膏模型を作ります。
さし歯や入れ歯を作る専門の技工所で、型ど りして作製した模型をスキャニングして、パソコンで歯の形を決めていきます。
-
- STEP 3専用機械で削りだし
- PCでデザインしたデータを元にCAD/CAMという機械でジルコニアなどを削りだして原 型をつくります。
-
- STEP 4カラーリング
- クリニックで撮影した患者さんの歯の明るさ を参考に、専用の筆とインクで何回も塗り重 ねをして、ジルコニアに色を浸透させます。
-
- STEP 5ジルコニアを焼成
- カラーリングしたジルコニアを、ファーネス という専用の機械で何時間もかけて焼成して完成します。
- Q虫歯治療の時、安い金属で直しておいて、後でセラミックで治療し直すことはできますか?
- Aできますが、やり直し前提の治療はおすすめしていません
- Qそれはなぜでしょう?
- A
治療をやり直す際には、歯についた金属のさし歯やつめものを特殊なバーでガリガリ削り取る必要があります。
その際に、金属の切削辺がお口の中に大量に飛び散る他、健康な歯の部分が削れてしまいます。
また、金属を削り取る時の衝撃が原因で歯がしみる症状が出たり、神経の治療が必要になったり、歯が折れて抜歯になってしまう事すらあります。
できるだけ歯を無駄にけずらないよう、やり直し前提での施術は避けていただきたいところです。 - Qセラミック治療はどれくらいもちますか?
- A
定期メンテナンスに来ていただいている方は、10年~長持ちしています
セラミック治療は、歯との密着が高いうえ表面が滑沢ですので、金属やプラスチックに比べて、虫歯や歯周病になりづらい、歯を長持ちさせやすい、歯と優しい治療です。 - Qでは、セラミック治療でトラブルが起きる時はどんな時でしょうか?
- Aつめものであれば、かみ合わせの強い方などが固いものを噛んだ時にセラミックが破損する事が多く、さし歯であれば、大きな虫歯や神経の治療後ですので、被せている歯そのものが原因のトラブルが多いです。
どちらも定期的に検査やクリーニング、かみ合わせの調整をする事でリスクを大幅に軽減できます。
治療後に患者さんに合わせた定期メンテナンスのご案内をしていますので、遅くとも半年に1回はご来院ください。(費用は1回の受診につき、2,500円~3,000円程度です) - Q支払いは現金だけですか?
- A
各種クレジットカードでのお支払いなども可能です
クレジットカードでのご一括・分割払いでのお支払いも可能です。
ご利用金額が10万円以上の方には、 医療デンタルローンのご用意もしております。
月々のお支払いが3.000円以上となる範囲内にて、6回~84回のご返済回数(最長7年)を決めて頂けます。
資料も用意していますので、ご興味のある方は受付でご相談ください。
金融機関が歯科医院に立替払した時点で医療費を支払ったとみなされるため、数年かけてローンを返済する場合でも1年の医療費として申告できます(ローンの利息分は医療費控除の対象外です)。 - Q万が一、壊れたらどうなりますか?
- A
定期メンテナンスに継続受診されている方に限り、無料~実費でお直ししています
お口の中の環境は、歯にとって想像以上に過酷です。
虫歯菌、歯周病菌、ストレスによる歯ぎしり・食いしばり、等々・・・強さに定評のあるジルコニアですら、時には壊れてしまったり、歯そのものが原因のトラブルが起きる事もあります。
万が一、破損した場合も、定期メンテナンス (半年以内)を継続受診されている方に限り、2年間無料でお直ししています。
2年以降もできるだけ金銭的なご負担をかけないように、実費負担でお直ししています。
定期メンテナンスの受診を忘れないよう、くれぐれもご注意ください。







![]() |
![]() |

自然な透明感のある歯にできるというメリットに加え、金属アレルギーがない、虫歯や歯周病になりにくいといった健康面でも優れているといったメリットがあります。
歯科医師と歯科技工士が、細部まで時間をかけて精密に作製するために、保険診療の歯に比べてコストがかかってしまうのが欠点です。
ですが、確定申告時の高額医療費控除の対象となるため、治療費の20%程度が税金から返還・割引されますので、うまく活用していらっしゃる患者さんも多くいらっしゃいます。

セラミック治療の特徴
透明感のある自然な色彩表現

セラミック治療で最も求められるメリットではないでしょうか。
絵具で塗ったような人工的な白さではなく、光をほどよく透過するので、周囲の天然歯に近い色彩を表現する事が可能です。
(ご希望によりあえて白さを際立たせる処置も可能です)
経年変化で変色しない

値段以外の違いがよくわからず、何となく保険治療を選ばれている方がとても多いですが、年月が経つほどその差は明確になります。
周囲の歯ぐきを変色しない

金属を使ったさし歯は(例え高価な保険外のものでも)、ブラックマージンといい、主に金属を使ったさし歯の成分が溶け出して、その周りの歯肉が黒ずむ現象が起こる事があります。
当院で製作するセラミック治療では、金属を使用しませんので、これらの心配はありません。
金属アレルギーがない

お口の中の金属が原因で、顔や全身の発疹・手足の皮むけ・口内炎・水ぶくれなどのアレルギー症状が起こる場合もあります。
金属の詰め物や被せ物を入れて何年も経ってから発症するケースもあるため、原因として気づいていられない方もいらっしゃいます。
金属を使用しないセラミック治療であれば、それらの心配はありません。
虫歯が再発しにくい

歯と長期間しっかりと密着するので、虫歯の再発(2次う蝕:治療した歯が再び虫歯になる)が起こりにくいです
歯周病になりにくい

表面がつるつるしているため、歯の周りに汚れがたまりづらく歯周病になりにくいです
セラミック治療の種類・さし歯(クラウン)

大きな虫歯の治療の際に用いるもので、歯全体を覆うものになります。
歯全体を覆う治療になりますので、前歯の形の微調整なども可能です。
ジルコニア・セラミック

価格:120,000円(税込)
ジルコニアという耐熱性セラミックス材料のフレームに審美用セラミックスを焼き付けたものです。
金属を一切使わないので、透明度が高く内面も白いです。
表面がつるつるしているので、歯の周りに細菌がたまりにくく、虫歯・歯周病の予防効果により歯を長持ちさせます。
フレームに使われるジルコニアは人工ダイヤモンドと言われているほど強度に優れていますので、耐久性も抜群です。
お口の中のどの部分にも、オススメできる治療です。
オール・ジルコニア

価格:100,000円(税込)
ジルコニアフレーム単体のさし歯です。
セラミックスの焼き付けを省くため
さし歯としての性質は
セラミック治療の種類・つめもの(インレー)

小~中程度の虫歯の治療に用いるもので、歯を部分的に形を整えた部分にセラミックを使用して補います。
さし歯よりも歯を削る部分が少なくなりますが、その分薄くなるのでかみ合わせの負担のかかる奥歯には、強度のある素材を使う事をおすすめしています。
ジルコニア・セラミック(大臼歯向け)

価格:70,000円(税込)
ジルコニアという、特に強度と耐久性に優れている素材を使ったつめものです。
セラミック治療の弱点はかみ合わせで強い負荷がかかった際に、まれに壊れてしまう事ですが、ジルコニアは強度があるため、セラミック素材の中では最も壊れにくいです。
かみ合わせの負荷がかかりやすい、奥歯(大臼歯)の治療に特にお薦めしています。
E-MAX・インレー<COSMOS>(小臼歯向け)

価格:70,000円(税込)
ガラスセラミックスを強化した、E-MAXという素材を使ったつめものです。
歯との密着性が高いため、金属に比べて虫歯が再発するリスクが低いです。
また、とても透明感があり、仕上がりが綺麗です。
お口を開けた時に目立ちやすい、小臼歯にお薦めしています。
セラミック治療の実際の治療例
上の前歯の保険のさし歯(レジン前装冠)をやり替えたい

保険診療で行うさし歯「レジン前装冠」をセラミックでやりかえ希望の患者さんの例です。
「レジン前装冠」は裏から撮影した写真を見ていただければわかるように、銀歯の上にレジン(プラスチック)を盛ったさし歯で、実質的には銀歯です。
また、歯の長さが隣接の歯と比べて短く、見た目・機能的に劣るため、歯肉の外科処置も含めての治療になりました。
外科処置後の経過も良く、患者さんに満足していただける仕上がりになりました。
詳しい経過を知りたい方は、下記リンクよりブログをご参照ください。
治療期間 |
3週間 |
来院回数 |
3回 |
治療内容・費用 |
ジルコニア・セラミック (120,000円) |
メリット |
経年劣化で腐食しない |
デメリット |
保険適用外なので保険診療に比べて費用が高くなる |
金属のつめものを白くしたい

白くて強度もあるオール・ジルコニア・クラウンに
こちらの患者さんは、「奥歯の金属のつめものが気になる」という主訴で来院された方です。
歯の外形(エナメル質)部分が少なく、かみ合わせなどを含め検討した結果、つめ物(インレー)で作り直すよりも、歯の削除量は増えますが、歯全体を覆うさし歯(クラウン)で作り直した方が、トラブル少なく長持ちするだろうという判断で、オール・ジルコニアでお直しする事になりました。
前後の歯との色合わせが難しいオールジルコニア・クラウンですが、はた目にはほぼわからない仕上がりになりました。
また、歯がしみるなどのトラブルもなく、治療後も定期メンテナンスに来院されています。
治療期間 |
2週間 |
来院回数 |
2回 |
治療内容・費用 |
オール・ジルコニア・クラウン:100,000円(2023年現在) |
メリット |
経年劣化で腐食しない |
デメリット |
保険適用外なので保険診療に比べて費用が高くなる |
奥歯でも歯は白くしたい

白くて強度もあるオール・ジルコニア・クラウンに
こちらの患者さんは、大きな虫歯で神経の治療が必要な方でした。
神経の治療後の処置は、保険治療では原則銀歯の適応になりますが、白い歯をご希望されましたので、ジルコニア・クラウンをご提案しました。
同じ見た目が白い歯でも、噛む力が強い方や、歯ぎしりが多い方にはレジン(プラスチック)などの素材のものは破折の心配が特につきまといますが、強度のあるジルコニアクラウンは安心しておすすめできます。
前歯ほどの審美性を求めない、との事でしたので、コストと歯の切削量(削る量)を考慮して、オールジルコニア・クラウンを選択されました。
前後の歯との色合わせが難しいオールジルコニア・クラウンですが、はた目にはほぼわからない仕上がりになりました。
治療期間 |
2週間 |
来院回数 |
3回 ※虫歯治療は除く |
治療内容・費用 |
オール・ジルコニア・クラウン:100,000円(2023年現在) |
メリット |
経年劣化で腐食しない |
デメリット |
保険適用外なので保険診療に比べて費用が高くなる |
金属治療を避けたい方のE-maxインレーとジルコニアインレーの混在治療例

こちらの患者さんも、虫歯の治療後のつめものを金属にしたくないとの理由でセラミック治療をご希望されました。
治療コストと素材の強度を考慮して、小臼歯2本をE-Max・インレー、大臼歯をジルコニア・インレーをご提案しました。
ジルコニアはE-maxに比べて強度は高いですが、自然な色調の再現が難しいので、E-max・インレーとジルコニア・インレーの見た目の違いに不自然さが出ないかが難しいところでしたが、ほぼ違和感なく仕上げることができました。
治療期間 |
2週間 |
来院回数 |
2回 ※虫歯治療は除く |
治療内容・費用 |
E-MAX・インレー : 50,000円x2(小臼歯) |
メリット |
経年劣化で腐食しない |
デメリット |
保険適用外なので保険診療に比べて費用が高くなる |




セラミック治療でよく聞く、ジルコニアって何ですか?

ジルコニアとは、人工ダイヤモンドとも呼ばれる、オーストラリア原産のジルコンという鉱物を精製した素材です。
溶かして固めると透明になりますが、粉の状態から焼き固めると白い塊になります。
輝石としてはサファイヤに次いで硬く、セラミックとしては最も割れにくいので、審美性の高さとかみ合わせに耐えられる強度が求められる、さし歯やつめ物に使用されています。
ジルコニアが登場以前のセラミック治療は、「かけやすい」という通常のセラミックの弱点を補うために、内面(フレーム部分)は金属を使用しており、
金属アレルギー
歯の透明感の表現に限界
さし歯のまわりの歯ぐきが黒くなる
などの問題があるのが悩みでした。
2005年にジルコニアが日本の歯科治療で使われるようになり、徐々に普及しました。
導入当初は「白い金属」と呼ばれるように透明性が低く審美性は今一つだったのですが、現在では改良が重ねられ、非常に透明性が高くなってきています。

ジルコニアの隠れたメリット

歯科治療時にはあまり語られないジルコニアのメリットとして、無味無臭があります。
ステンレスのスプーンやフォーク使った時、缶詰や金属が触れた料理で金属臭を感じたことがある人がいるかもしれません。
これは、金属が酸化作用によって脂質を分解し、金属臭を発生させ味を変化させているせいです。
繊細な味にこだわる料理人の、「お皿の方を舐めると味がするのに、味見に使った金属のスプーンでは、わずかな味の違いががわからなくなってしまう」といった悩みになることもあるそうです。
金属のように錆びたり、プラスチックのように劣化することがありませんので、安心して長く使うことができるうえ、"料理の味を変えない"高品質なカトラリー素材として注目し、ジルコニアの使用にこだわって製造しているメーカーもあります。

セラミックができるまで
ここでは普段患者さんが目にする事のない、クリニックで歯の型取りをしてから、セラミックの⻭のつめ物やさし歯が出来るまでの流れを簡単にご紹介します。
セラミックを製作する、技工士さんのご紹介

はじめまして、品川区で歯科技工士をしている宮崎です。
高円寺PAL歯科医院のセラミックを製作しています。
見た目の美しさははもちろん、実は歯の寿命にも影響する、細部の滑らかな仕上げには特にこだわりを持って製作しています。
セラミックの製作はおまかせください!
よくあるご質問
医療費控除について

ご挨拶

はじめまして、高円寺PAL歯科医院院長の新井潤です。
当院では、一般的な歯医者さんの治療の中でも、特に「歯を長く持たせる治療」に力を入れています。
また、患者さんのご希望に応じて、セラミックを中心とした美しい見た目を追求する治療にも力を入れています。
「もっと早くこのクリニックに出会いたかった」
と、多くの方に感じていただけるように日々奮闘しています。
今後とも末長くお付き合いのほどよろしくお願いします。
セラミックス治療のススメ(動画)