JR高円寺駅南口から徒歩2分、雨に濡れずに通える歯科医院です。高円寺・中野・阿佐ヶ谷周辺にお住まいの方で、ご自身の歯でずっとお食事をされたい方は、当院にご相談ください。

診療時間
9:00〜13:00 / 14:30〜18:30
休診日
木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはお気軽に

03-6383-1963

営業電話は診療の妨げになるため、厳重にお断りします

歯周病の治療

歯周病の治療
歯ぐきの腫れや出血――
それは、歯周病のはじまりの可能性
 
症状がなく進行し、
気づいたときには歯を失うことも。
だからこそ、正しい知識、早めのケアと、
信頼できる診断が大切です。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、「歯の周囲の細菌が原因で歯を支える骨が破壊され、歯を失う」病気です。

別名、歯槽膿漏とも言い、口臭の原因にもなります。

日本人の35歳~44歳の人ではおよそ75%、45歳~54歳では80%の人が、歯周病にかかっています。

つまり、程度の差はありますが、ほとんどの大人が歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
そして、心筋梗塞や糖尿病など、全身疾患にも関連のある病気です。

ところが、多くの人が患っている重大な病気であるにも関わらず、自覚症状がないため、知識や理解のない方が多いというのが現状です。

歯周病の主な症状

歯肉の腫れ・出血

歯肉の腫れ・出血

歯周病の初期段階「歯肉炎」では、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目にプラーク(細菌のかたまり)がたまり、炎症を引き起こします。
その結果、歯肉が腫れ、わずかな刺激でも出血しやすくなります。

歯がぐらつく

歯がぐらつく

歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)という骨が徐々に溶けてしまいます。
その結果、歯がしっかりと固定されなくなり、「ぐらぐらする」「浮いているような感じがする」といった症状が現れます。

口臭

口臭

歯ぐきの中で繁殖した歯周病菌は、独特の不快なニオイを発します。
とくに歯周病が進行している場合は、ご自身では気づきにくいほど強い口臭が慢性的に発生してしまいます。

歯周病がもたらす全身への影響

近年、歯周病と全身の病気の関連性について、様々な研究データが出ており、歯周病は歯科だけでなく全身疾患を扱う医科にとっても無視できない病気という認識になっています。
大きな手術の前には必ずプラークや歯石を除去することにより歯周病のコントロールを行うことが各病院でも徹底されています。

歯周病はお口の中ではなく、身体全体の健康にも影響する恐ろしい病気なのです。

心筋梗塞
心筋梗塞
心筋梗塞の血管

心臓に酸素や栄養を送る冠動脈という血管が詰まり(閉塞や狭窄)、心臓に血液がうまく送れなくなる病気です。
心臓に血液が届かないと心臓の筋肉が死んでしまい、全身への血液供給も止まってしまいます。 命にかかわる危険な状態になる場合もある病気です。

「なぜ歯周病だと心筋梗塞になるのでしょうか?」
歯磨き不足でお口の中でたまった歯周病菌の一部は、血管の中に侵入し、血栓(血の塊)を作りやすくなる原因となり、心筋梗塞につながります。

糖尿病
糖尿病

糖尿病は、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が十分に働かなず、血液中の糖分が増えて発症する病気です。

重度になると心筋梗塞や脳梗塞、視力の低下や失明の恐れがある恐ろしい病気です。

糖尿病は、歯周病によって悪化することが分かってきました。 これは歯周病が進行すると出血や炎症がひどくなり、血管内に炎症のシグナルが流れ、インスリンを働きにくくするためと言われています。逆に、血糖値の高い状態が長く続くと歯周組織に炎症を起こしやすくするだけではなく、歯周病の進行を早めることも知られおり、相互に悪影響があります。

さらに、歯周病を治療することで2型糖尿病(一般的な糖尿病)の症状が改善することも報告されています。

誤嚥性肺炎
肺炎

口から食道に入っていくべきものが、間違って気管に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。

誤嚥性肺炎は、お口の中の物質が食道を通らずに、誤って気道へ入ってしまい、歯周病の原因菌が肺や気管支に感染して発症します。高齢者や寝たきりの方に多く見られます。

低体重時出産、早産
低体重時出産、早産

歯周病に罹患している部位から、毒素や炎症性物質が血液中に入り、胎盤を刺激すると胎児の成長に影響を与えたり、子宮の収縮を促すなどして低体重児出産や早産のリスクが高まることが明らかになっています。

インフルエンザ
歯医者でインフルエンザ予防

平成27年2月15日 毎日新聞より

歯周病菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出します。また、歯周病菌由来の酵素は抗ウイルス薬で抑制できないため、口腔内を不潔にしておくとインフルエンザ感染を助長します。
特に免疫力の弱い高齢者は、インフルエンザが重症化する可能性が高くなります。

歯周病の進行段階と治療法

歯周病は歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)にたまったプラーク(歯垢)が原因で、歯の周りの歯茎や骨をじわじわ溶かしながら進行します。
恐ろしいのは、「終盤まで無症状に静かに進行する」ことで、歯茎が腫れる、痛いといった自覚症状が出る頃には治療では改善しない状態になっている事も多く、周囲の歯に歯周病が進行しないように抜歯をするしかなくなってしまいます。

健康な歯肉の状態

健康な歯肉の状態
健康な歯肉の状態です。
歯ぐきはピンク色で引き締まっていて、歯みがきしても出血しません。
この状態を保てば、歯周病の心配はありません。
 
日々の正しい歯みがきと、定期的なメンテナンスで歯周病を予防します。

歯肉炎(しにくえん)《初期段階》

歯肉炎

歯肉炎は、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にプラーク(歯垢)がたまることで、細菌が繁殖し、歯肉が炎症を起こし始めている状態で、ブラッシング時に出血します。
この段階なら、正しいブラッシングと歯周病治療で健康な歯肉に戻すことが可能です。

「ちょっと血が出るけど、痛くないから大丈夫♪」と放置しないことが大切です。

治療は、主に歯ブラシ指導とスケーリングになります。

軽度〜中等度の歯周炎

軽度〜中等度の歯周炎

歯周炎は、歯肉炎が進行して歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜まで炎症が波及した状態です。
歯肉の腫れが原著になり、歯が揺れる、口臭を指摘される事もあります。

軽度~中等度の段階であれば、適切な治療で進行を食い止めることが可能ですが、放っておくと歯を支える骨(歯槽骨)がどんどん壊されていきます。

 

治療は、スケーリングに加え、スケーリング・ルートプレーニングという、歯や歯根の表面の歯垢・歯石を除去する処置を行います。
古いつめ物やさし歯は、歯周病の改善の妨げになるため、やりかえます。
進行具合が大きい場合、さらに歯肉の切除や歯肉を開いて歯石を除去する「歯周外科」が必要になります。

重度の歯周炎

重度の歯周炎
重度歯周病は、歯を支えている骨が深くまで溶かされ、歯がグラグラと動く、最悪の場合は自然に抜け落ちてしまうような状態です。
歯周病菌がお口の中から、全身の健康にも影響を及ぼす危険性があります。
重度まで進行すると、歯を保存するのが難しくなってくる段階です。
 
治療は外科処置もしくは抜歯が中心になります。

歯周病の分類と症状、治療法のまとめ

分類 症状の目安 治療
健康な歯肉 なし 予防として歯ブラシ指導、メンテナンス
歯肉炎 歯肉からの出血 歯ブラシ指導、スケーリング
軽度~中等度歯周炎 歯肉の腫れ、歯の揺れ、口臭 歯ブラシ指導~SRPが中心
重度の歯周炎 激しい歯肉の腫れ、歯の揺れ、口臭、噛めない 歯周外科、抜歯

 

主な歯周病の調べ方

レントゲン検査

レントゲン検査

歯周病の初期段階「歯肉炎」では、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目にプラーク(細菌のかたまり)がたまり、炎症を引き起こします。
その結果、歯肉が腫れ、わずかな刺激でも出血しやすくなります。

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査

歯周ポケットの測定は、プローブという専用の器具を歯と歯茎の隙間に入れて、その深さを測定します。
健康な歯肉であれば1mm~2mm程度、深くても3mm程度で、4mm以上の歯周ポケットは歯周病と診断されます。

染め出し検査

染め出し検査

歯の表面についた歯垢(プラーク)を専用の染色液で色づけして、どこに汚れが残っているかを目で見えるようにする検査です。
この検査は、歯周病や虫歯の予防・治療の基本となる「プラークコントロール(磨き残しの改善)」のために非常に重要です。

 

歯周病の治療

歯周病の治療の基本的な考え方はとても単純で、「お口の中を隅々まで清潔にしてもらう事」です。
スケーリングなどのクリニックで行う「治療」と、ご自宅での「セルフケア」両輪で歯周組織の状態を改善します。

適切なブラッシングを知ってもらう(歯ブラシ指導)

患者さんとのブラッシング指導

歯周病を引き起こす根本的な原因は、磨き残し=プラーク(歯垢)です。

どんなに歯周病治療に頑張って通っていただいていても、ご自宅でのブラッシングが不十分ですと、歯周病の治療効果は出ません。

まず、歯周病治療のキホンのキが、効果的なブラッシング方法を知ってもらい、実践してもらう事なのです。

 

なぜ、ブラッシング(歯みがき)が重要なのでしょうか?
バイオフィルム

前述したプラークは、歯の表面にしつこく粘着するうえに、バイオフィルムという膜で守られています。

このバイオフィルムは口をゆすいだり、お薬では突破できず、歯ブラシの毛先を当てないと落とすことができませんので、歯の隅々まで歯ブラシを当ててもらう事がとても重要です。

歯と歯の間や、歯と歯肉の境目、かみ合わせの面はプラークが付きやすく、虫歯や歯周病が進行しやすいところです。
歯磨きをしない方はそういませんが、自己流でこういったところに歯ブラシがうまく当たっていない方はとても多いです。
そういった皆さんが苦手とするところを共有し、改善してもらう事がとても大切です。

 

歯ブラシの種類
歯ブラシの種類

「どんな歯ブラシを使えばいいですか?」
よく聞かれる事ですが、当院では超先細毛(先が細くなっており、歯周ポケットの中に毛先が入りやすくなっている)の歯ブラシをおすすめし、歯ブラシチェックの際に使用しています。


毛の硬さはやわらかめ/普通/硬めとありますが、たいていの方には「普通」の硬さのものをおすすめしています。
歯や歯茎の状態によってはやわらかめのものをおすすめすることもあります。

 

また最近は、電動歯ブラシを使われている患者さんも多くいらっしゃいます。
一言に電動歯ブラシといっても色々な種類のものがあります。
日常的に使ってらっしゃる方にはお持ちの電動歯ブラシにあった使い方をレクチャーしてます。

 
歯ブラシの持ち方
歯ブラシの持ち方

歯ブラシはペンを持つようにして力を入れずに軽く持ちます(ペングリップといいます)。
歯ブラシの際に、力を入れてゴシゴシ磨くのは厳禁ですが、この持ち方ですと、余計な力が入りづらく、慣れれば細かくお口の中を動かす事が出来ます。

歯ブラシの当て方、動かし方
歯ブラシの当て方、動かし方

歯ブラシを歯に対して少し斜め(45度)に倒して磨く『バス法』を基本に、当院では皆さんにお伝えしています。
歯ブラシの毛先が歯と歯茎の境目に当たるようにするのがポイントです。

動かし方は横に小刻みに、1往復2~3本が目安です。

力を入れすぎると歯や歯茎を傷つけてしまうので優しい力で磨くようにします。

優しい力で磨く分、同じところは長くこするようにしてください(一往復20回数えながらやると汚れがしっかり落ちてきます)。

歯磨き粉について
歯磨き粉について

皆さんは歯磨きをするときに、歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨き始めていませんか?

実は歯磨き粉をつけなくてもある程度の汚れは水で濡らした歯ブラシで落とせます。

また、最初から歯磨き粉をつけて磨くと、唾液で歯磨き粉に含まれる成分が流れてしまったり、一生懸命ゴシゴシ磨くことによって歯磨き粉の中に含まれる研磨剤(汚れを落とす成分)によって歯がすり減ってしまい知覚過敏につながることがあります。

最後に仕上げで歯磨き粉をつけて、全体的に軽く仕上げ磨きをすることで歯磨き粉の成分を充分に発揮させることができます。

一回で使う歯磨き粉の量は大人の方は2㎝程度(=一般的な大人用歯ブラシのヘッドの部分くらいの長さ)が推奨されています。

歯磨き粉をつけて磨いた後は成分をお口の中に残すために、口をゆすがない事が最も良いのですが、それだとすっきりしないと思う方が多いと思います。
なので少量の水(10ml  ペットボトルキャップ1杯分)でお口全体を満遍なくゆすいでみてください。
当院では歯磨き粉は歯周病予防のものと着色・知覚過敏対策のものの2種類をおすすめしています。

 

スケーリング

スケーリング

専用の器具を用いて歯肉の上についた歯石を除去する処置です。

便宜上、「クリーニング」と呼ばれる事がありますが、れっきとした歯周病の治療です。

通常、メンテナンス時などに行うのは、歯肉より上の部分についた「歯肉縁上歯石」の除去で、通常、数回の通院で終わります。
 

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯周病の進行した方を対象に、スケーリング後、さらに歯肉の中に着いた「歯肉縁下歯石」の除去をする処置です。
縁下歯石は、特に歯周病を進行させる原因になります。

 

縁下歯石は歯茎の中にあるため見えづらく、硬いため、超音波スケーラーに加え、ハンドスケーラーを使って丁寧に除去します。
歯肉の中を触るため、局所麻酔を併用することが多いで
す。

歯石を除去した歯面は、凹凸のない状態に整え、歯石の再付着を防止します。

歯周外科治療

歯周外科治療

中程度~重度の歯周病で、スケーリング・ルートプレーニングだけでは十分に症状が改善しないときには、歯周外科治療を行います。

歯周外科治療では、フラップ手術や、必要に応じて歯肉移植や骨移植、歯周組織再生療法を行います。

治療後の定期メンテナンス

治療後のメンテナンス

なにより歯周病の治療で大切な事は、定期的なメンテナンスを行うことです。

難しい事は何もありません。定期的に歯科医院で歯石除去や歯ブラシを行う事によって歯周病の進行はかなり防げます。
逆に言うと、それが出来ていないと、他のどの治療をおこなっても効果は半減してしまうという事です。

頑張りましょう!

より早く、歯周病を改善したい方へ


高円寺PAL歯科医院へのアクセス

高円寺PAL歯科医院では、予約診療を行っております。

お電話でお問い合わせの上、ご来院ください

高円寺PAL歯科医院までの道のり

JR高円寺駅口から徒歩2分。「docomo」が1階に入っているビルの3階です。

駐輪場のご用意はございませんが、近隣の駐輪場をご案内しています。

住所

〒166-0003
 杉並区高円寺南4-25-4 RESTA高円寺3F

最寄駅

JR高円寺駅南口徒歩2分

電話番号
03-6383-1963
診療時間

9:30-13:00  /  14:30-18:30 ※最終受付は18時までです

休診日

・日・祝

ご予約はこちら

高円寺PAL歯科医院の電話予約
03-6383-1963

営業電話は診療の妨げになるため、
厳重にお断りします

診療時間

診療日・時間
 
午前 × ×
午後 × ×

午前   9:30~13:00
午後 14:30~18:30
※最終受付は18時まで

休診日

木曜日・日曜日・祝日

 ご予約・お問合せ
03-6383-1963

営業電話は診療の妨げになるため、
厳重にお断りします

アクセス

住所

〒166-0003
 杉並区高円寺南4-25-4
RESTA高円寺3F

(JR高円寺駅 徒歩3分)

高円寺PAL歯科医院までの道のり
03-6383-1963

営業電話は診療の妨げになるため、
厳重にお断りします