
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯を家に例えると、
虫歯=屋根が壊れる→その後、柱や部屋が崩れる
歯周病=家の建っている地面そのものが、たんぼのようになってしまう
とするとイメージしやすいかもしれません。
歯周病の恐ろしいところは、自覚症状が少ないため、気づかないうちに大きく進行してしまうことが多いところです。
「歯肉が腫れて痛い」
「歯が揺れた」
などの自覚症状が感じられた場合、重症化している事がほとんどで、その時点で治療を始めても完治させる事は難しいです。
また、その状態で放置すると、周りの歯の歯肉や骨にまで悪影響が出てしまうため、進行を広げないための治療、もしくは抜歯が必要になります。
こちらでは、歯周病が原因で残念ながら抜歯に至ってしまったケースをご紹介します。
Case.2
大量の縁下歯石が、抜歯の原因に

「奥歯で物を噛むと痛い」という患者さんのケースです。
検査をすると、上の一番奥の歯がグラグラです。

レントゲン写真で確認します。
赤いラインが、歯の周りの歯槽骨が部分です。
歯を支える骨がほとんどなく、歯肉の中に埋まっているだけの状態になっています。
残念ながら、この状態では治療で回復する事ができません。
また、無理に残していても、手前の歯の歯周病を進行させる原因になっていまいます。
患者さんに状況をご説明し、抜歯をすることになりました。

こちらが抜歯した歯になります。
今回の歯周病が進行した主な原因は、この歯の根にこびりついた縁下歯石です。
歯の根の先の除去不可能な部分まで、びっしりこびりついていました。
これだけ多くの歯石がたまるには、かなりの期間がかかります。
虫歯と違い、歯周病は進行しても自覚症状に乏しく、治療期間も長くなる事が多いため、手遅れの状態になってから来院される方も多いです。
また、お口の中の歯周病菌は、糖尿病や心疾患などの全身疾患を悪化させる原因にもなります。
「早期発見・早期治療・治療後のメンテナンス」が最善の歯周病治療です。
ここまでこのブログを読んでいただいた、歯の治療に関心の高いあなたのご来院、お待ちしています。
https://kp-dental.com/Reservation
今後ともよろしくお願いします。
Case.1
歯が揺れて痛むケース

「一番奥の歯が揺れて痛む」という訴えで来院された患者さんのケースです。
歯肉に腫れなどはみられませんが、ピンセットで歯を揺らすとかなりグラグラしています。
歯肉の溝(歯周ポケット)も、かなり深くなっています。

レントゲン写真で状況を確認します。
赤い線が歯周病で骨が失われたラインです。
歯の周囲全体の骨が大きく失われているのがわかります。
つまり、歯をささえる周囲の骨がほとんどなく、歯肉の中に埋まっているだけ、といった状況です。
これでは、噛むたびに痛くても仕方ありませんし、また、治療で骨が回復するのも見込めません。
それどこか、手前の歯にも歯周病が進行してしまうかもしれません。
残念ながら、抜歯が必要な旨をご説明し、行う事になりました。

周囲の骨が失われてグラグラの歯ですから、抜歯はあっという間に終わりました。
さて、進行した歯周病を残すのか、抜歯をするのかはいつも我々を悩ませる問題です。
痛みがなければ、今回のようにギリギリまで様子を見るという選択を取る先生や希望をされる患者さんもいらっしゃいます。
しかし、抜歯した部分に人工の歯を植えるインプラント治療などを希望された際、周囲の骨が大きく失われた状態ですと、治療が困難、もしくは不可能になってしまう事もあります。
回復不能な状況の場合、早期に抜歯をした方が良い選択肢の場合もある事をご理解いただければと思います。
ここまでこのブログを読んでいただいた、歯の治療に関心の高いあなたのご来院、お待ちしています。
https://kp-dental.com/Reservation
今後ともよろしくお願いします。