
小窩裂溝う蝕とは
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
小窩裂溝とは、歯の表面にある小さなくぼみや細い溝のことをいいます。
歯には、好発部位といい、汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくいために虫歯になりやすい場所があります。
小窩裂溝は、そんな虫歯の好発部位の一つで小窩裂溝にできた虫歯を「小窩裂溝う蝕」といいます。
高円寺PAL歯科医院の虫歯の治療のページ
https://kp-dental.com/caries
JR高円寺駅南口から徒歩2分、雨に濡れずに通える歯科医院です。高円寺・中野・阿佐ヶ谷周辺にお住まいの方で、ご自身の歯でずっとお食事をされたい方は、当院にご相談ください。
診療時間 | 9:00〜13:00 / 14:30〜18:30 |
---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
高円寺PAL歯科医院、院長の新井です、ページをご覧いただきありがとうございます。
このページでは、当院で日常行っている治療内容の一部を紹介しています。
このページを読まれているあなたは、きっと歯の治療に関心の高い方だと思います。
しかし、世の中には
「ご自身の歯の治療にあまり関心がない」
「痛みがなくなればそれでいい」
「言われた所だけやって、早く治療を終わらせてくれるのが良い先生」
という温度感の方もいます。
人の考えは価値観はそれぞれ、面と向かってダイレクトにそんな言葉を投げかけてくる方もごく少数ですが、そんな空気を感じた時はやっぱり空しいです。
患者さんも「仕事だから、嫌々治療してる感」満載の先生に当たったら嫌ですよね。
私たち歯科医の多くは、膨大な時間と手間をかけて習得した技術や知識を、ご自身の健康に関心が高く、医療従事者の言葉に真剣に耳を傾けていただける方の為に、注ぎたいと考えています。
「痛みが出たら、近所の歯医者に慌てて駆け込む」という時代は終わりました。
こちらのブログで当院に興味を持っていただき、良好なマッチングの機会になれば幸いです。
小窩裂溝う蝕とは
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
小窩裂溝とは、歯の表面にある小さなくぼみや細い溝のことをいいます。
歯には、好発部位といい、汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくいために虫歯になりやすい場所があります。
小窩裂溝は、そんな虫歯の好発部位の一つで小窩裂溝にできた虫歯を「小窩裂溝う蝕」といいます。
高円寺PAL歯科医院の虫歯の治療のページ
https://kp-dental.com/caries
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
つめものやさし歯が入って治療が終わったと思ったら、
「いままで大丈夫だったのに、つめ物を入れた途端に、歯が冷たいものでしみるようになった」
という症状が起こる事があります(当院では、非常に少ないです。理由は、後述します。)
理由は、つめ物やさし歯の材料の「熱の伝わりやすさ」です。
専門的な言葉で言うと、「熱伝導率(ねつでんどうりつ)」という性質が関係しています。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
虫歯の治療で歯につめ物やさし歯の治療をする時、「銀歯にしますか?それとも白い歯にしますか?」と聞かれた経験があると思います。
昔から虫歯の治療時に保険診療で使われているのが銀歯で、「白い歯」の代表格がセラミックです。
見た目を、治療を選ぶ際の基準にされる方が多いですが、実は見た目だけでなく、耐久性や身体への影響なども異なります。
ここでは、普段語られない銀歯を中心に、特徴・メリット・デメリットを、セラミックと比較・解説します。
歯周病と糖尿病は双方向の関係
糖尿病といえば「血糖値の病気」、歯周病といえば「歯肉の病気」。
一見、まったく病気のように思われるかもしれません。
しかし、実はこの2つの病気はお互いに影響し合う「双方向の関係」にあることが多くの研究で明らかになっています。
どちらも「慢性炎症性疾患」に分類され、互いに悪影響を及ぼす「双方向の関係」にあります。
一方の治療がもう一方にも良い影響を与えるため、両方からのアプローチが必要です。
高円寺PAL歯科医院の歯周病の治療のページ
https://kp-dental.com/perio
歯頚部う蝕とは何か?
歯頚部う蝕とは、その名の通り、歯の「歯頚部」、つまり歯と歯ぐきの境目にできるむし歯のことです。
この部分は、もともと歯の表面を覆う最も硬い組織である「エナメル質」が薄く、さらに歯ぐきが下がって歯の根っこの部分(歯根)が露出している場合は、エナメル質よりも柔らかい「セメント質」がむき出しになっています。
セメント質は、エナメル質に比べて酸に溶けやすく、むし歯菌が出す酸によって非常に早く溶かされてしまいます。そのため、一度歯ぐきが下がって歯根が露出すると、歯頚部う蝕のリスクは格段に高まってしまいます。
高円寺PAL歯科医院の虫歯の治療のページ
https://kp-dental.com/caries
歯ぎしりって、何ですか?
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
歯ぎしりとは、意識せずに行う歯の接触や運動のことで、医学的には「ブラキシズム(bruxism)」と呼ばれています。
日本人の約7~8割が、無意識のうちに何らかの歯ぎしりをしているといわれています。
その多くが睡眠中に起きているため、自覚がないまま放置され、知らぬ間に歯や顎、全身に大きな負担をかけています。
自覚がないのが大変やっかいなところで、お口の中の状況から、私のクリニックで歯ぎしりを指摘し、治療を提案しても、
「そうなんですね~(興味なし)」
「そんな事、言われたことないです(否定)」
と、言われてしまう事もあります。
金属アレルギーとは?
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
「歯の治療で使われる金属が、体調不良の原因になることがある」
そんな話を聞いたことはありませんか?
実は、歯科治療で使用される金属が原因で「金属アレルギー」を発症するケースがあります。
金属アレルギーは、金属が汗などによりイオン化し、体内に吸収されることで免疫系が過剰反応を起こす「遅延型アレルギー反応」です。
皮膚に触れてかぶれる「接触皮膚炎」だけでなく、口腔内にある金属が原因で全身に症状が出ることもあり、原因が判明しにくいため、見逃されがちなリスクです。
歯根破折とは?
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
歯を抜かなければいけなくなる原因の一つが歯根破折です。
歯根破折(しこんはせつ)とは、歯の根の部分が、割れたり、ひびが入ったりすることをいいます。
歯根破折を起こすと、そこから細菌が侵入するなどして、腫れたり膿をもったりといった様々な症状がでるようになります。
一度割れてしまった歯は、接着や固定での修復が極めて難しく(お皿やコップが割れた事を想像していただくといいと思います)、抜歯をするしかないケースがほとんどです。
歯根破折は、虫歯で歯の神経を除去歯に特に起こりやすく、特に歯を抜かなければいけないような歯根破折の80-90%は神経を除去した歯になります。
前歯のセラミック治療とは?
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
歯のセラミック治療とは、虫歯や変色、以前に治療したさし歯の劣化などに対して、セラミック(陶材)を使ったクラウン(さし歯)で自然な見た目と機能を回復する治療法です。
特に前歯はお口を開けた時に目立つために、審美性が求められる場所です。
セラミック素材を使ったクラウンは、
・見た目が非常に自然で美しい
・変色しにくく、長持ちする
・金属を使用しないため、アレルギーの心配がない
といった理由から、「治療の際に前歯をきれいにしたい」と希望される多くの方に選ばれています。
高円寺PAL歯科医院のセラミック治療のページ
https://kp-dental.com/ceramic
虫歯を放置してしまうと
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
虫歯を放置すると、神経まで達し、多くの場合で大きな痛みになります。
ですが、まれに痛みが出ない方もいたり、痛みが出ても一定期間我慢すると、神経が死んで痛まなくなります。
もしくは、痛みが取れたからといって、治療途中で放置してしまうなど。。。
その状態で放置すると、歯は完全に内部崩壊し、治療でリカバーできなくなり、抜歯するしかなくなってしまいます。
高円寺PAL歯科医院の虫歯の治療のページ
https://kp-dental.com/caries