こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
今回は、虫歯を除去した後に歯の形を再現する、セラミック・インレー(つめもの)についてのお話です。
Case.3

今回は、金属のつめものを白くしたいという患者さんさんのケースです。
周囲との色調を合わせやすい、E-MAXでの治療(治療費 : ¥50,000(税込 : 2023年11月現在)をおすすめしました。
JR高円寺駅南口から徒歩2分、雨に濡れずに通える歯科医院です。高円寺・中野・阿佐ヶ谷周辺にお住まいの方で、ご自身の歯でずっとお食事をされたい方は、当院にご相談ください。
診療時間 | 9:00〜13:00 / 14:30〜18:30 |
---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
---|
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
今回は、虫歯を除去した後に歯の形を再現する、セラミック・インレー(つめもの)についてのお話です。
Case.3
今回は、金属のつめものを白くしたいという患者さんさんのケースです。
周囲との色調を合わせやすい、E-MAXでの治療(治療費 : ¥50,000(税込 : 2023年11月現在)をおすすめしました。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
親知らずの抜歯をご提案すると、殺人鬼を見るような目で私を見る患者さんがいます。
世間的にも、
「親知らずの抜歯=痛い・腫れる・この世の地獄」
というイメージが刷り込まれているのかもしれませんが、生えている場所や歯の状態によってさまざまで、必ずしも大きな苦痛を伴うものではありません。
Case.1
上の親知らずの抜歯をおすすめした患者さんです。
通常、上の親知らずは虫歯になった際に抜歯をすすめられる事が多いですが、この方もそんな状態の親知らずでした。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
「虫歯の治療したのに、また虫歯になるんですか?」
そう言われる患者さんも多いですが、むしろ、虫歯の治療した場所は虫歯になりやすい場所です。
治療をしたつめものの下で大きく虫歯が育ってしまったお話です。
Case.4
上の奥歯が、しみたり悼む時があるという患者さんが来院されました。
お口の中を拝見した瞬間「これは重症そうだ(><)」と思いました。
さて、虫歯はどこでしょうか。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
今回は、他の歯医者さんで虫歯で言われなかった虫歯のお話です。
皆さんも、前の歯医者の先生には虫歯と言われなかったけど・・・という経験、あるのではないでしょうか?
引っ越しをきっかけに、検診を希望されて来院された患者さんです。
一か月目に、引っ越し前に通っていた歯医者さんで問題なしと言われたそうです。
一か月前?お早い受診で・・・(^^;)
お口の中を拝見すると、数か所アヤシイ箇所がありました。その中の一つです。
この写真では、問題なさそうですね。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
歯肉の周りに沈着する歯石は、放っておくと歯肉の中に入り込んで、歯の周りの歯肉や骨に悪影響を与えます(歯周病)ので、できるだけ早く除去する必要があります。
Case.2
今回は、上の前歯の縁下歯石の除去をしたお話です。
写真の左の矢印の歯肉が退縮して腫れています。
右の矢印の歯肉と比べてみるとわかると思います。
こういった歯肉の形をしている部分は、歯石がたまっていることが多いです。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
「歯石を取ってほしい」という、患者さんが来院されました。
お話を聞くと、歯が黒くて見た目が気になるといいます。
さて、詳しくお話を伺うと、患者さんが気にされているのはどうやら着色のようです。
皆さんは、着色と歯石の違いはわかりますか?
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
虫歯の診断にはレントゲン写真が大変有効ですが、それでもわかりづらい事もあります。
Case.2
今回は、定期メンテナンスに通われている患者さんの虫歯を発見したお話です。
定期メンテナンスの際に、歯と歯の境界部分から虫歯のような所見がみられました。
写真でも薄暗くなっているのがわかると思います。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
今回は、小さな虫歯のお話です。
検診希望で来院された患者さんです。
奥歯の溝に虫歯が見つかりました。
奥歯の溝に虫歯が見つかりました。
このような虫歯のことを小窩裂溝う蝕(しょうかれっこううしょく)といいます。
見た目は小さな虫歯ですが、このような虫歯は中で洞穴のように大きく広がってる場合がありますので、注意が必要です。
こんにちは、高円寺PAL歯科医院の新井です。
「上の前歯が痛くて、夜も眠れない」という若い患者さんが来院されました。
お口の中を検査しましたが、特に虫歯も、その他異常はありません。
しかし、はっきりとした痛みがあります。
レントゲン撮影で歯の内部を確認します。
すると、前歯の根尖(根っこの先)に黒い影(炎症)があります。
これは、歯の神経が死んでしまっている証拠です。
歯の神経が死んでしまう原因は、ほとんどの場合、虫歯による細菌感染ですが、この方のように原因不明で起こってしまう方もごくまれにいます。
「でも神経が死んでれば、歯は痛くないんじゃないの?」
と思われるかと思います。
確かに、歯の神経からの痛みはありません。
今回の場合、死んで腐った神経の中でバイ菌がたまり、細菌が原因のガスがたまってパンパンになっている状況なのだと思われます。
これは相当に痛いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前 9:30~13:00
午後 14:30~18:30
※最終受付は18時まで
木曜日・日曜日・祝日
営業電話は診療の妨げになるため、
厳重にお断りします
〒166-0003
杉並区高円寺南4-25-4
RESTA高円寺3F
(JR高円寺駅 徒歩3分)
営業電話は診療の妨げになるため、
厳重にお断りします